2009年11月29日日曜日

ファーストアドベント

今日はクリスマスイブの4週間前の日曜日、ファーストアドベント。


4本並んだろうそくを日曜ごとに灯していく、今日がその最初の日曜日で

来週はそのとなりのにも火を点け。。。

とやっていくと、4週目には階段状になるという仕組み。


こういう4本立てのキャンドルホルダーに白苔を敷き詰めるのだが、

毎年この時季の火事原因のトップが白苔引火だそうだ。

気をつけなければ。



窓辺にはこういう山型に並んだ7本のろうそくを飾る。

基本ひと晩中点けっぱなしにするので、安全理由から

現在は電気式が一般的。


どの家の窓も綺麗に飾られていて、夜出歩くのも楽しい。



こういう星のランタンも窓辺に吊るすんだよ。


謎の贈り物 第二弾

このあいだP氏に突然ブリーフケースをくれた仙人E氏ですが

今回は私に。


先日金曜の夜、皆でバーで飲んでいたときのこと


「ああそうだ、ヨシに渡すものがあるんだった」

とおもむろにかばんから取り出して手渡された

鮭の切り身二枚。

??


シュールだけど、きっと主婦感覚の親切なのだろう

(『半値!』シールが貼ってあった)


翌日おいしくいただきました。

2009年11月26日木曜日

本葉

以前の記事で、まったく本葉を生やさないコリアンダーたちを

懸念していた私とP氏でしたが

ストックホルムから帰ってきたら、出ていた!


すごい小さいけど、ちゃんとコリアンダーの形しているよ。


でも、絶対に日光は足りてないよなあ。

歩く

ストックホルムは、なんだかやたらと歩く。


地下鉄やらなんやら交通手段はあるんだけど

目的地が遠目でも見えるので「これは歩いたほうが良さそうだ」

と思わされ、結果けっこうな距離を歩く羽目に陥っている気がする。


ぽこぽこと隣り合う島々はすぐ向こう岸に見えても

結局は橋まで歩かなければならず、意外に遠い。

天気の良い夏ならぶらぶら歩くのも気持ちよさそうだけど。


そんなふうにして、近代美術館へ行ってきましたよ。

(前日も行った。閉館日だった。)


ダリ展をやっていた。


ダリ好きのP氏には、ロブスター電話のマグネットをおみやげ。

(P氏は仕事中)


いやあ、さすがというか、シュールですな。

笑い顔

泊めてもらった彼女の家の裏にある、

眺めの良い遊歩道からの景色。


前日夜、酔っ払ったストックホルムっ子(といっても40代くらい)たちに

シャンペンをふるまわれつつ街についての講義を受ける。


左の教会は「スマイリーチャーチ」という愛称で

地元では親しまれているらしい。



本当だ、笑ってる。かわいい。


都会

週末を利用してストックホルムに行ってきたよ。


セーデルマルムの高級地区に住んでいるP氏友人の彼女が

旅行で家を空けるから使っていいよー、と申し出てくれた。

ありがたい。


家族代々受け継いでいるのでなければ

ほぼ居住不可能という由緒ある地区らしく、

数日だけでも住人気分が味わえてちょっとうれしい。




やっぱり、ストックホルムは都会だな。



というか、品があるな。


ストックホルム女子は大抵ちゃんとハイヒールを履いている。

この石畳(四角く平たいタイル状のじゃなくて、まさに石)を

どうやったらヒールで颯爽と歩けるのか。

私なら初日で骨折。


2009年11月19日木曜日

この国ではサンタクロースはトムテと呼ばれているようだ。


トムテとは、そもそも民家や森などに住み着く精霊で

敬意を払えば家を守り、無視すると悪戯などで仕返しするという

どうも日本の座敷童子のような存在らしい。


で、なぜだかサンタクロースのこともトムテと呼ぶ。


クリスマスの飾りとしてトムテ人形を、最近よく店先で見かけるんだ。

かわいいので、ひとり購入。ひげボーボー。


後ろに見える鉢は、コリアンダーの栽培中。


子葉が生えて二週間ほど経ってるのに本葉が出てこないのですが。

誰か知ってる人いない?

やっぱり、太陽光が少なすぎるのかね。